学校ブログ
校庭のトラックづくりをしました(令和2年8月5日)
運動会に向けて、職員で校庭のトラックづくりをしました。
コースロープを張り、ポイントを新しくしました。
トラック内の草取りもしました。
運動会が楽しみです。
1学期終業式(令和2年7月31日)
本日、無事に1学期を終了することができました。ありがとうございました。
1学期を振り返って、3年生の2名の児童が代表で発表しました。
臨時休業中にがんばったこと、新しく学習したリコーダーや書写をがんばったことを発表してくれました。
夏休みを登校日にしたことで、子どもたちにも疲れが見えます。明日から少しゆったりと過ごして、2学期また元気に会いましょう。
1学期の水泳の授業が終わりました(令和2年7月30日)
本日で、1学期の水泳の授業が終了となりました。雨の日にも水泳の授業ができる環境が、本当にありがたいと感じています。また、町民プールのスタッフの皆さんには、ビート板等の除菌など本当にお世話になりました。ありがとうございました。
年間計画では、夏休み中のプール開放を予定していましたが、検討の結果、密になることをどうしても回避できないため、本年度はプール開放しないことにしました。ご理解よろしくお願いします。
低学年の子どもは水に慣れること、中学年は蹴伸びをして水に浮くこと、高学年はクロールや平泳ぎで速く長く泳げることをめあてに学習しています。8月のプール参観では、子どもたちの成長をご覧ください。
花壇に花の苗を植えました(令和2年7月29日)
久しぶりの晴れ間をぬって、姉妹学級で花壇に花の苗を植えました。
サルビア・マリーゴールド・アスター・百日草をそれぞれ植えました。
4年社会科「ごみのゆくえを探ろう」(令和2年7月28日)
本日、木曽郡社会科同好会の公開授業として、4年2組が社会科「ごみのゆくえを探ろう」の授業をしました。
木曽広域連合木曽クリーンセンターの榊原弘所長さんにゲスト・ティーチャーとして加わっていただき、「日本は分別とかリサイクルとかしていると思うのに、どうしてリサイクル率がこんなに低いのか」について考えました。
子どもたちは、「ものを無駄に買いすぎる」「お店とか多いので、その分ごみが多くなる」「リサイクルできるものもごみとして出している」など、自分の生活に寄せて考えていました。
榊原所長さんからは、「燃やすごみはそのまま袋に入れるだけだけど、リサイクルは分別する手間がかかり面倒くさいからではないか」「ごみの半分はリサイクルできる」「リサイクルは、未来のために、今やるべきこと」のお話をしていただきました。
子どもたちは1時間の授業を、「面倒くさくてもやらなやいけないこと」「リサイクルは自分たちがやっていかないといけないこと」「一人一人が協力することが大切」とまとめていました。