学校ブログ

夏の児童相談日が始まりました(令和2年7月13日)

今日から夏の児童相談日が始まりました。

子どもたちの学校生活への不安や悩み、がんばっていることを担任が聞き取り、今後の支援に生かすことを目的に、本年度より設定しました。

新型コロナウイルス感染拡大に伴い、子どもたちの心のケアにも有効と考え、計画通り実施しました。

地区児童会がありました(令和2年7月10日)

今日地区児童会が開かれ、夏休みのラジオ体操や地区行事、危険個所について話し合いました。今回は特に、増水時の危険個所について、多くの地区で話し合っていました。

登校日を5日増やしたため、短い夏休みとなってしまいましたが、安全に楽しい休みにしてほしいと思います。

今年も、町から全戸にラジオ体操カードが配られました。できる期間は昨年より短くなりましたが、地域の皆さんも進んで参加していただき、子どもたちと一緒に体を動かしてください。

 

2年生も七夕かざりをつくりました(令和2年7月7日)

2年生も、短冊に願い事を書いて、七夕かざりをつくりました。

自分の夢を書いた子、自分の欲しいものを書いた子、運動が上手になりたいと書いた子など、様々な願い事が書かれていました。「新型コロナウイルスが早くおさまって、家族とまたお出かけできますように」と書いた子もいました。子どもたちの願いが叶うことを、私も願っています。

1年生が七夕かざりをつくりました(令和2年7月6日)

1年生が生活科の学習で七夕かざりをつくりました。
先週の3日(金)に短冊や飾りをつけました。
「足が速くなりますように」「勉強がしっかりできますように」などの他に、「新型コロナウィルスがおさまりますように」という短冊も多く見られました。
みんなの願いが届くといいですね。

姉妹学級で遊ぼう(令和2年7月3日)

児童会の交流委員会が計画して、昨日から朝の時間を使って、姉妹学級で一緒に遊んでいます。

昨日は1・6年の1組、今日は2・5年2組が遊びました。

「だるまさんがころんだ」をベースに、ボールを投げている間に動いたり、ケンケンをしながら動いたりして遊んでいます。たくさん遊んで、どんどん仲良しになりましょう。

 

畑で野菜を育てています(令和2年7月2日)

昨年度校庭に整備していただいた畑と、昨年度に引き続き長福寺さんからお借りしている畑を使って、

総合的な学習の時間を使って野菜を育てています。学校の温室を使って、種から苗を育てた学級もあります。

梅雨の合間をぬって、世話を続けています。

プール開きがありました(令和2年6月30日)

本日予定通り、体育館でプール開きを行いました。

始業式以来の全校集会となりましたが、体育館いっぱいに体操の隊形で広がって行いました。

6年生の代表2名が、「息継ぎ」「リズム」「バランス」と、小学校最後となる水泳のめあてを発表しました。

更衣室を使わずに第2音楽室や小体育館を利用したり、プールサイドに上がるときは、クラスごと時間差を付けたりと、新型コロナウィルス感染予防を図りながら実施していきます。

また、1学期を7月31日までとしたことと、3密を回避することが難しいことから、夏休みのプール開放は本年度行いません。その分、授業でしっかり泳いでほしいと思います。

4年生は浄水場の見学に行ってきました(令和2年6月24日)

4年生は、社会の学習で幸沢にある「木曽町幸沢川浄水場」を見学しました。

新f型コロナウィルスの混入防止のため見学を許可していただけませんでしたが、今日見学することができました。

当たり前に使っている水道の水ですが、多くの人の努力によって安全安心な水が届けられていることを学びました。

 

6年租税教室がありました(令和2年6月24日)

木曽税務署の方に来ていただき、6年生が租税教室を行いました。

税金がどのように使われているのか、税金と私たちの暮らしのつながりを学習しました。

新型コロナウィルス感染予防のため、各学級で1時間ずつ学習しました。

6年生は熱心に、メモを取りながら聞いていました。

 

1年生が梅もぎをしました。(令和2年6月17日)

毎年、木曽市場さんのご厚意で、1年生が梅もぎをしています。

今年で5年目となりますが、晴天にも恵まれ、子どもたちはたくさんの梅を取って大満足でした。

帰りには、冷たいリンゴジュースを頂きました。

取ってきた梅は、例年各学級で梅ジュースを作っています。

今年は何を作るのでしょうか。楽しみですね。

 

学年クラスマッチ(令和2年6月17日)

昨日から朝の時間を使って、児童会の運動委員会が企画した「学年クラスマッチ」が始まりました。

種目はクラス対抗リレーです。コーンを回ってバトンを全員でつなぎます。

今日は5年生のクラスマッチでした。梅雨の晴れ間を縫って、他の学年も実施します。

オンライン学習の研修をしました(令和2年6月10日)

本日は年度当初の予定では郡の研修日でしたが、中止となったため、校内でオンライン学習の研修会を行いました。

指導者として、中信教育事務所から2名の指導主事をお願いしました。

zoomを使って、日義小中と木曽町中の先生方にもオンラインで参加していただき、「オンラインでどのような授業ができるか」を話し合いました。

臨時休校中も、本校では授業の動画配信などの研修をしてきました。今後も研修を重ねていきます。

 

先生方のお話の会(令和2年5月29日)

福島小では、平成29年から、先生方が割り振られた教室に出向き、読み聞かせをする「先生方のお話の会」を実施しています。

今日はその1回目です。朝の時間に実施し、今年は通年で行います。

子どもたちに本の楽しさを伝えるために、先生たちも頑張っています。

 

遠足に行ってきました!<1年生>(令和2年5月28日)

19日から延期して本日遠足を実施しました。

1年生は、例年行っていた木曽養護学校との交流が新型コロナウィルス感染予防のため行えませんでしたが、

学校から木曽青峰高校、水無神社、そして目的地の関山公園でお弁当を食べて、しっかり遊びました。

青空と気持ちの良い風の中、小学校で初めての遠足が楽しくできました。

 

遠足に行ってきました!<2年生>(令和2年5月28日)

2年生の遠足は例年公共バスを使って行っていましたが、本年度は目的地を上田小学校方面に変更して、徒歩による遠足にしました。

学校を出発して上田小学校へ。上田小学校の校庭で遊んだ後、手習天神、中原兼遠屋敷跡を見学して、上田小の校庭でお弁当を食べました。そして、荒神社を見学して学校に戻りました。

19日から延期しての実施となりましたが、晴天に恵まれ楽しい遠足になりました。

 

 

校庭の草取り(令和2年5月17日)

休校中は職員で草取りをしましたが、先週の5月19日に低学年が、

そして本日5月17日の朝の時間に、校庭の草取りをしました。

雨が降るたびに緑色が増える校庭ですが、運動会に向けて、これからも草取りを続けていきます。