学校からのお知らせ
木のぬくもりに包まれた子供たち
木曽町はひのきの産地として有名です。ここ福島小学校ではひのきをふんだんに使った校舎で子供たちが学んでいます。
これは、県歌「信濃の国」の歌詞です。ひのきの1枚板に刻まれたものが、一階の廊下に飾られています。
1階の廊下には木曽五木(ひのき、こうやまき、きそひのき、ねずこ、あすなろ)を身近に感じられるよう、切り株(実物)が飾ってあります。良質の木材がよく採れていた木曽では、木材が人々の生活の一部になっていました。山と共に生きる木曽ならではですね。子供たちは、それぞれの木材の特徴を遊びの中から体得していきます。形や手触り等それぞれ違っていて、味わい深いです。
児童玄関前の廊下です。広々として、ひのきのよい香りに包まれてます。毎朝子供たちは、ここを通ってそれぞれの教室に行きます。冬は特にあたたかみを感じられます。
最後は教室です。都市部ではなかなか見られない、ひのきの机です。ひのきの香りと、あたたかみが子供たちのお気に入りです。手触りも独特です。
木のぬくもりに包まれて、子供たちは育っています。
木曽の春、新しい学びの芽
【 休み時間 】
体育館から楽しい声が聞こえてきました。先生と子供たちが一緒にボールゲームをしていました。先生の周りを追いかけるように子供たちが走り回っていました。学級の仲のよさがうかがえる瞬間です。
【 音楽集会 】
火曜日には、全校で集まって音楽集会を開きました。先生が壇上で様々な動物やキャラクターの声マネをしました。先生の声マネがとても上手で、子供たちは目を輝かせてながらマネをしていました。先生によるキーボードの演奏もあって、子供たちは自然と身体でリズムをとっていました。中には、踊りだす子もいました。
【 発育測定 】
新年度になったので、身長や体重を測定したり、聴力の検査をしたりしました。検査が終わった後は、養護教諭から、健康に関するミニ授業がありました。
「健康になるためにはどうするとよいですか?」と、先生が尋ねると、
子供たちは真剣に考えた後、「よく寝る。」「野菜を食べる。」と、答えていました。
【 避難訓練 】
子供たちの命を守るために、学校では様々取り組みがなされます。避難訓練もその1つです。今回は火災を想定した避難を練習しました。消防署の職員の方々が来てくださり、火事の恐ろしさを伝えてくれました。また、煙の中を避難するという煙体験も行いました。子供たちは訓練用の煙が充満し、視界が悪い中を身をかがめながら移動をしました。真剣な表情で取り組み、煙の怖さを知ることができました。
以下、子供たちの振り返りを紹介します。
「お母さんと、よくごはんを作るので、作るときには火に気をつけます。」Nさん
「自分の命を自分で守ってるんだな、と思いました」Yさん
子供たちは、命の守り方も学ぶことができました。
木曽町立福島小、令和7年度スタートです
令和7年度がいよいよ始まりました。中山道、福島関所のある、ここ木曽町立福島小学校でも新年度が始まりました。
【 入学式 】
まだ、少し肌寒い中、木の香りに包まれた体育館に新入生が入ってきました。
記念写真を撮り、小学校生活が始まりました。楽しい思い出をたくさん作って、すくすくと育ってほしいですね。
【 休み時間 】
休み時間には、高い天井のフリースペースで、自由に過ごしていました。バランスボール型のスツールに腰掛けたり、カーペットの上に座ったりして、思い思いの姿勢でゆったり過ごしていました。
【 授業 】
授業も始まりました。3年音楽の授業では、先生の弾くピアノで、様々な曲のイントロクイズを行いました。子供たちは、口々に、「あ、知ってる!」「分かった!」と言って、手をたくさん挙げていました。クイズに正解して、知っている歌を歌えた子供たちは大喜びでした。
今後の更新について
令和5年度になり、ホームに学校活動の様子を掲載いたしましたが、今後は左側「学校活動の様子」で更新いたします。引き続き参照ください。
もうすぐ音楽会
6月13日(火)は音楽会です。どこの教室からも熱心に練習する様子が聞こえてきています。7日(水)は毎年お世話になっている 唐沢 史比古 先生 をお招きし、全校、全学年がご指導をいただきました。本番の演奏が楽しみです。
2年生 開田高原へ遠足に出かけました。
2年生も延期となった5月26日に遠足に行きました。開田高原へ路線バスで向かいました。木曽馬の里では最初は恐る恐る草を上げていた様子でしたが、最後はすっかり慣れて直接なでている姿も多くありました。
1年生 旧上田小学校・荒神社へ遠足に出かけました
当初予定していた5月19日は雨のため、26に行われました。1年生は予定していた関山公園に倒木があり、急遽旧上田小学校に目的地を変更しています。上田小の土俵で相撲を取る1年生、力強いですね。
3年生 社会科の学習が始まりました
3年生は社会科の学習が始まりました。福島の地図を見ながら地図記号のある場所には何があるか、町を歩きながら確かめています。この日(5月9日)は学校近くの興禅寺へ伺いました。
学校開放日を再開します!
3年間の新型コロナにかかわる規制が緩和され、感染対策をしつつも以前のような学習活動ができるようになってきました。そこで、下記の通り学校開放日を再開いたします。ぜひご都合をつけていただき、普段の子どもたちの姿をご覧いただきたく思います。
記
1 期日 毎週水曜日
2 開放時間 8:20(朝の活動開始)~15:20(児童下校時刻)
3 開放場所 特別教室を含む全教室
4 その他
⑴ 学校行事などの日は、普段とは異なる動きをしていることもあります。また、授業の内容(調理活動等)や新型コロナ等の感染症の流行などによっては開放できない学級もありますので、当日の案内表示にてご確認ください。
⑵ 入校は児童昇降口からお願いします。下履きは児童下駄箱の上に置いてください。
⑶ 中央階段前に「来校者」の札と「入校記録簿」を設置しますので、ご記入の上、札をかけて参観するようにお願いします。退校時には改めて「入校記録簿」に退校時間を記入し、「来校者」の札をお戻し下さい。
⑷ 駐車場はありません。徒歩で来校いただくか、町営駐車場をご利用ください。
⑸ 校内において知りえた児童や教職員の個人情報は、口外されないようお願いいたします。
避難訓練で煙体験!
4月19日(水)は避難訓練でした。緊急放送で想定出火場所をきちんと聴き取り、避難経路を確認しながら安全に避難することができました。これからも安全に避難するための訓練を子どもたちも職員も真剣に取り組んでいきます。
その後、低学年・高学年に分かれ、煙の中を移動する体験を行いました。煙が充満する中では暗く視界がきかないこと、床に近い方なら見えることもあること、ハンカチを口に当てることで呼吸が少し楽になることを学びました。万が一にも無いに越したことはありませんが、いざという時のための大切な体験でした。