新着
ブログ
学校行事
パブリック
前日の雨もあって、少しあたたかな朝を迎えた今日、全校で「朝の読書タイム」と「交通安全教室」が行われました。心を落ち着けて本の世界に入り、そして命の大切さについて考える、実りある時間となりました。     読書タイムでは、先生方がそれぞれの教室でおすすめの一冊を読み着せました。地域の方も来てくださり、狂言「附子(ぶす)」を読み聞かせてくださいました。 「あおげあおげ」の場面では、子どもたちの笑い声があちこちから上がり、古典の世界に親しみながら楽しいひと時を過ごしました。   交通安全教室では、交通安全支援センターの方に来ていただき、自動車の死角や内輪差について学びました。運転席からは見えない場所があり、たとえ立っていても運転手には分からないのです。車の周りに立った子供たちは不思議そうでした。また、内輪差の説明で、左折した車が地面に置かれた風船を割った時、子どもたちは目を丸くして驚いていました。 「命を守るために、今日学んだことを忘れないでね」という言葉に、子供たちは真剣なまなざしでうなずいていました。   読書で心がやわらかくなり、交通安全の学びで心が引き締まるーーそんな一日の流れでした。 笑い声と静けさ、そして真剣なまなざしが交わる教室の空気には、子供たちの成長の瞬間が確かに感じられました。 本を閉じたあと、心の中に残る言葉。 学びを終えたあと、胸の奥に響く約束。 その余韻が、明日の通学路を、少しやさしく、少し慎重にしてくれるでしょう。
Loading...

学校からのお知らせ

 

 前日の雨もあって、少しあたたかな朝を迎えた今日、全校で「朝の読書タイム」と「交通安全教室」が行われました。心を落ち着けて本の世界に入り、そして命の大切さについて考える、実りある時間となりました。

 

 

 読書タイムでは、先生方がそれぞれの教室でおすすめの一冊を読み着せました。地域の方も来てくださり、狂言「附子(ぶす)」を読み聞かせてくださいました。

「あおげあおげ」の場面では、子どもたちの笑い声があちこちから上がり、古典の世界に親しみながら楽しいひと時を過ごしました。

 

  交通安全教室では、交通安全支援センターの方に来ていただき、自動車の死角や内輪差について学びました。運転席からは見えない場所があり、たとえ立っていても運転手には分からないのです。車の周りに立った子供たちは不思議そうでした。また、内輪差の説明で、左折した車が地面に置かれた風船を割った時、子どもたちは目を丸くして驚いていました。

「命を守るために、今日学んだことを忘れないでね」という言葉に、子供たちは真剣なまなざしでうなずいていました。

 

 読書で心がやわらかくなり、交通安全の学びで心が引き締まるーーそんな一日の流れでした。

 笑い声と静けさ、そして真剣なまなざしが交わる教室の空気には、子供たちの成長の瞬間が確かに感じられました。

 本を閉じたあと、心の中に残る言葉。

 学びを終えたあと、胸の奥に響く約束。

 その余韻が、明日の通学路を、少しやさしく、少し慎重にしてくれるでしょう。

単元内自由進度学習

 

ポスターのダウンロードはこちら→ http://x.gd/eP6Jc

 

 この度,11月10日(月)に単元内自由進度学習授業公開を行います。今回は,1年,4年,6年の授業公開(2教科同時)です。

 

1学年 国語「まちがいをなおそう」 算数「大きな数」

 1年生は,今回が初めての単元内自由進度学習。国語では,ストーリー性のある文章を読みながらわくわく,楽しく誤字を見つけられるようにします。算数では,お店屋さんを開いたり,身の回りの100までの数を見つけたりして,生活実践と結びついた学習ができるようにします。「まず自分の力でやってみる」「困った時にどうするか考える」という基本を身につけながら,自己調整力を高められるようにします。

 

4学年 算数「分数」 理科「月の形と位置,星の位置の変化」

 算数では,ピザだらけの世界が子どもたちの「遊び」と「学び」を繋げます。3コースのプリントから自己選択できるようにし,学びの深まりも自己調整できるようにします。理科では,従来,動的な理解が難しかった天体の学習に対し,VRの要素を活かした月・星の学習を行います。時間や場所に制限なく,子どもたちが主体的に学習できる環境を生み出します。

 

6学年 国語「“日本のすごい!”を伝えるポスターをかいて紹介しよう」社会(単元選択式)「子育て支援の願いを実現する政治」「震災復興の願いを実現する政治」

 国語では,写真を選んだり,見出し文を推敲しながら読み手に日本の魅力を伝えるポスターを制作します。社会では,2種類の単元そのものも選択できるようにします。さらには,自ら資料を選び取り,課題解決に向かっていけるようにし,学びの自律を促します。特別な配慮を要する児童への細やかな手立てにも重点を置き,包摂性ある授業づくりを目指します。

 

 本校初となる伏木久始先生によるPTA講演会・シェアリング,保護者授業参観と抱き合わせ,授業公開を行います。興味がある先生方は,是非,ご参加をお願いします。

 

 申し込みは,こちらよりお願いします。https://x.gd/hUFDp

  ※ 定員は30名となっております。

 

 締め切りは,11月6日〈木〉までとなります。

 

 ご不明な点などございましたら,お気軽に問い合わせ下さい。

 電話 0264-22-2014 担当:教頭 橋爪祐一

 山の色が少しずつ深まり、福島の朝はぐっと冷え込むようになりました。11月を前に、子供たちは厚手の服に袖を通し、白い息を弾ませながら登校してきます。

 

 今日は、朝の活動で、学級遊びをする日です。校舎の中では、広い廊下を使ってハンカチ落とし。

 外では、元気いっぱいのドッジボール。

「いくよー。」

「キャー!」

 と、声が響き、朝の校舎が一気にあたたまります。

 

 先生も輪に入り、本気で参加します。

「先生、大人げないー!」という声が笑いと一緒に広がっていきます。

 

 短い時間でも、心がつながる。

 そんな朝が、1日のはじまりを優しく包みます。

 あそびも、学びも、福島小はいつでも全力です。

 福島小学校の1階には、地域の歴史が集められた一画があります。ここには、木曽福島で昔使われていたものや、出土した土器、よく見られていた野生動物の剥製などが展示してあります。

 休み時間になると、子供たちがよく見に来ます。ちょっとした博物館のようになっています。

 

 中には、時代時代で子供たちに使われた教科書も展示してあります。

 

 

 江戸時代の教科書です。挿絵がちょんまげ着物姿ですし、文字が漢文です。

 

 

 

 

 明治時代に使われていた教科書です。九九表も載っていました。数字が全て漢字なのが驚きです。

 また、ノート代わりのミニ黒板には、カエルの落書きがばっちり残っています。いつの時代も、子供たちの楽しみは変わらないものですね。

 

 

 昭和に使われていた教科書です。算数ではそろばんを、音楽ではレコードを使っていました。

 

 ニホンカモシカやホンドキツネ、ハクチョウの剥製も展示してあります。「ごんぎつね」「手ぶくろを買いに」や、「きつねのおきゃくさま」「きつねの窓」を学習する時、ここのキツネはひっぱりだこです。学校の隣にある代官屋敷にも「お狐様」が展示してあることからも、木曽福島の人たちにとって、狐がいかに身近な動物だったのかが分かります。

 

 時代を経ても、子供たちの営みは変わりません。

 地域に住む人々が、世代を超えて集い学んでいく。

 子供たちが学んだ証が、ここに生き続けています。

 今日は、近くのこども園から、来年度に入学する園児たちが福島小にやってきました。昇降口のあたりから、小さな足音や笑い声が響きます。

 

 

 1年生は、この日のためにたくさんの準備をしてきました。自分たちで地図をかき、案内板を立て、お化け屋敷や駄菓子屋、屋台のようなコーナーを作りました。

 

「いらっしゃいませー!」「チョコバナナ買ってー!」と、声をかけながら、園児を案内します。

お客さんを前にして、少し緊張しながらも、笑みがこぼれる子どもたち。お化け屋敷は大行列でした。

 

 

 

 

 

 迎える側の1年生の表情は、どこか誇らしげでした。

 

 園児のキラキラした目、1年生の伸びた背筋。その両方の中に、”未来”がありました。小さな手が、小さな未来をノックしたような一日。福島小の校舎に、あしたの気配がふわりと広がっていました。

 

 

 

 最後は、バスまで見送りします。

     「またねー。」

     「来年ねー。」

木曽谷に、子どもたちの声がこだまします。

 秋の光がやわらかくなり、春に植えた稲がついに実りました。

 子供たちは3人1組になり、鎌で刈る人、受け取る人、束にしばる人に分かれて作業を進めました。

 

 刈るのが速い子、落ちた稲を丁寧に集める子、束ね方が上手の子。

 それぞれの個性が自然に生き、互いを助け合いながら、稲の列が少しずつ短くなってきます。

 

 作業の合間には、田んぼのカエルやヤゴを見つけて追いかける子も。泥に足を取られ、「抜けない」と笑いながら、それでも前に進みます。

 

 手足が泥だらけになるころ、水路で泥を落としました。流れていく泥の葉を見つけ、追いかけていく子の姿もありました。

 田んぼと水路の子供たち。

 自然と人が調和している光景がそこにはありました。

 

 福島小の子供たちは稲とともに季節を感じ、土と水と太陽に包まれながら、ゆっくりと育っています。

 

 

 探求的な学習を積み重ねてきた4年生の子供たちの姿に、少しずつ変化が見えてきました。

 

 最近では、自分たちでさらに新しいプロジェクトを立ち上げ、チラシを作って配り歩く姿が見られます。休み時間や隙間時間を使って、夢中で活動を進める子供たち。チラシのレイアウトを考えたり、写真や動画を編集したり、敬語を学んだりと大忙しです。教室のあちこちで、ものづくりや調査、話し合いが自然に行われています。

 

 プロジェクトの内容も少しずつ進化をしています。例えば、虫の標本ブローチを作っていた子は、今は木を削り出して日本刀を作り始めています。作品の完成度も上がるだけでなく、発想もどんどん広がっています。どうやら、鍛冶屋のある商店街を作るそうです。段ボールをたくさん運びこんでいました。

 

 また、「〇〇くんとコラボしよう!」と声を掛け合い、互いの得意分野を認めながら協力する場面も増えてきています。写真のチラシには、「〇〇くんに絵をかいてもらいました」と書かれています。

 

 自分のペースで学びを深めてきた子どもたちが、今は自分の手で、新しい学びを作り出しています。

 また、この活動は4年生だけにとどまらず、静かに広がっていたのです。

 

 なんと、4年生の活動を知った3年生の一部の子どもたちが、自分たちもやってみたいと、先生に申し出てくるようになりました。

 

 子どもたちの空気が、確かに変わってきています。

 

 子供たちは、日々すくすく成長しています。学校で学習することも、違う場所で見聞きすることも含めて、彼らは多くのことを吸収していきます。私たち大人の予想をはるか超えて、です。

 今回は、彼らがその学びを形として表したものを紹介したいと思います。

 

 校舎内には、子供たちの学びの結晶が、ところ狭しと飾られています。

 

 

 社会科見学で、木曽町を回った子供たちは、心に残ったことを新聞に表しました。ロープウェイや、御岳はくさいなど、地元の特産品を紹介しています。保冷庫がとても寒かったことや、ロープウェイの景色がとてもよかったことが書かれていました。「雲が下にある」「かくかくの石がある」など、子供たちの表現で、本質的なことを見つけてきていました。

 

 夏休みの自由研究では、自分の興味のある事柄について調べてきます。料理や作品等何かを作ることや、運動に挑戦すること、何かを調べたり実験することなど、子供たちは様々なことに取り組んでいました。航空機が好きな子は、実際に空港に行ってたくさんの飛行機の写真を撮ってきて紹介したり、星が好きな子は、高原という木曽ならではの地の利を活かして、夜空に輝く星座について調べてきました。自由研究の向こう側には、きっと、目を輝かせて夢中になって調べる子供たちがいたのだと思います。

 最後は6年生の水墨画の紹介です。

 動物や風景など、題材はそれぞれですが、皆、墨の濃淡を活かして、味のある水墨画を描いていました。墨をにじませる技法をつかったり、線の太さを変えて遠近を表したり、伝統的な技法がしっかりと受け継がれていました。御嶽山を頂く土地ということもあり、山を描く子が多かったです。山の葉の色や、影のできる場所の選び方、枝の曲がり具合など、普段目にしているからこそ描けるものが多いのも特徴です。

 

 普段の学校の授業でも、そうでなくても、子供たちは一人ひとりの個性を発揮しています。

 同じ題材でも、捉え方や表し方は違いますし、それぞれのよさがあります。意外なものに興味をもって、深く調べることもあります。そして、その作品や研究から、それぞれの性格が垣間見えます。

 同じものは一つとてない、かけがえのない輝きがそこにあります。

 夜空に輝く星のように、校舎には、福島小の子どもたち全員の学びが瞬いています。

 

 10月に入り、16日に開かれる音楽会に向けての練習が熱を帯びてきました。

朝の活動では、合唱の練習が行われるようになりました。学年それぞれのよさがめきめき伸びてきています。朝の光が差し込む広場で、先生と一緒に合唱練習。高い天井に、子どもたちの歌声が響きます。

 

 学級でも、歌詞を見ながら元気に歌っています。子どもたちの朝の歌声から、元気をもらっている先生たちがいるのは、ここだけの秘密です。

 

 また、外部から、音楽の先生を招いて、本格的な合唱の指導も受けています。いつもとは違った雰囲気に、子どもたちも真剣です。

 

 そして、楽器たちも音楽会に向けてスタンバイしています。校舎中にあって、休み時間に自由に練習できた楽器たちが、体育館に集まってきました。出番を今か今かと待っています。

 ピアノ、打楽器、ーその中には、和の響きをもつ琴の姿もあります。


 

合唱の声、楽器の音、休み時間の笑い声、校舎に重なり合う音は、子どもたちの日常を鮮やかに彩ります。

 

福島小には、音楽を身近に感じ、自然に親しむ土台があります。その音色は、きっと子どもたちの個心に深く刻まれていくでしょう。

 福島小では、クラブ活動が始まりました。地域の方々が講師として来てくださり、子どもたちは様々な体験に取り組みます。

 普段の「勉強」とはちょっと違う、心躍る体験がそこにはあります。言葉には表せられない期待とわくわくが、子どもたちに広がります。この時間、教室の空気がいつにも増して生き生きします。

 

 バレーボールクラブでは、体育館の床と子どもたちの上靴が心地よい摩擦音を奏でていました。

ボールを追いかける子どもたちの声が、体育館に響いていました。

 木工クラブでは、ヒノキの香りの中で、椅子づくりに挑戦。図工室の壁のモナ・リザや、デザイン用石膏も、子どもたちの活動を見守っていました。

 タブレットを片手に、廊下のいたるところで、動画を撮影している児童もいました。動画を編集するクラブもあります。時代の流れを感じますね。

 4年生から6年生まで、普段同学年同士で過ごしている子どもたちが、学年をこえて同じ場所に集い、学び合います。

 分からないことを教え合ったり、一緒に笑い合ったり。

 そのやり取りの一つ一つが、活動を豊かにしています。

 

 地域の人に支えながら広がる、子どもたちの世界。

 学年や立場を越えて関わり合うことで、新しい自分を見つける瞬間があります。

 

 今日もまた、クラブ活動の時間に、子供たちの表情はいつもより少し大人びて見えました。

前日の雨もあって、少しあたたかな朝を迎えた今日、全校で「朝の読書タイム」と「交通安全教室」が行われました。心を落ち着けて本の世界に入り、そして命の大切さについて考える、実りある時間となりました。     読書タイムでは、先生方がそれぞれの教室でおすすめの一冊を読み着せました。地域の方も来てくださり、狂言「附子(ぶす)」を読み聞かせてくださいました。 「あおげあおげ」の場面では、子どもたちの笑い声があちこちから上がり、古典の世界に親しみながら楽しいひと時を過ごしました。   交通安全教室では、交通安全支援センターの方に来ていただき、自動車の死角や内輪差について学びました。運転席からは見えない場所があり、たとえ立っていても運転手には分からないのです。車の周りに立った子供たちは不思議そうでした。また、内輪差の説明で、左折した車が地面に置かれた風船を割った時、子どもたちは目を丸くして驚いていました。 「命を守るために、今日学んだことを忘れないでね」という言葉に、子供たちは真剣なまなざしでうなずいていました。   読書で心がやわらかくなり、交通安全の学びで心が引き締まるーーそんな一日の流れでした。 笑い声と静けさ、そして真剣なまなざしが交わる教室の空気には、子供たちの成長の瞬間が確かに感じられました。 本を閉じたあと、心の中に残る言葉。 学びを終えたあと、胸の奥に響く約束。 その余韻が、明日の通学路を、少しやさしく、少し慎重にしてくれるでしょう。
ポスターのダウンロードはこちら→ http://x.gd/eP6Jc   この度,11月10日(月)に単元内自由進度学習授業公開を行います。今回は,1年,4年,6年の授業公開(2教科同時)です。   1学年 国語「まちがいをなおそう」 算数「大きな数」 1年生は,今回が初めての単元内自由進度学習。国語では,ストーリー性のある文章を読みながらわくわく,楽しく誤字を見つけられるようにします。算数では,お店屋さんを開いたり,身の回りの100までの数を見つけたりして,生活実践と結びついた学習ができるようにします。「まず自分の力でやってみる」「困った時にどうするか考える」という基本を身につけながら,自己調整力を高められるようにします。   4学年 算数「分数」 理科「月の形と位置,星の位置の変化」 算数では,ピザだらけの世界が子どもたちの「遊び」と「学び」を繋げます。3コースのプリントから自己選択できるようにし,学びの深まりも自己調整できるようにします。理科では,従来,動的な理解が難しかった天体の学習に対し,VRの要素を活かした月・星の学習を行います。時間や場所に制限なく,子どもたちが主体的に学習できる環境を生み出します。   6学年 国語「“日本のすごい!”を伝えるポスターをかいて紹介しよう」社会(単元選択式)「子育て支援の願いを実現する政治」「震災復興の願いを実現する政治」 国語では,写真を選んだり,見出し文を推敲しながら読み手に日本の魅力を伝えるポスターを制作します。社会では,2種類の単元そのものも選択できるようにします。さらには,自ら資料を選び取り,課題解決に向かっていけるようにし,学びの自律を促します。特別な配慮を要する児童への細やかな手立てにも重点を置き,包摂性ある授業づくりを目指します。   本校初となる伏木久始先生によるPTA講演会・シェアリング,保護者授業参観と抱き合わせ,授業公開を行います。興味がある先生方は,是非,ご参加をお願いします。   申し込みは,こちらよりお願いします。https://x.gd/hUFDp   ※ 定員は30名となっております。   締め切りは,11月6日〈木〉までとなります。   ご不明な点などございましたら,お気軽に問い合わせ下さい。 電話 0264-22-2014 担当:教頭 橋爪祐一
山の色が少しずつ深まり、福島の朝はぐっと冷え込むようになりました。11月を前に、子供たちは厚手の服に袖を通し、白い息を弾ませながら登校してきます。   今日は、朝の活動で、学級遊びをする日です。校舎の中では、広い廊下を使ってハンカチ落とし。 外では、元気いっぱいのドッジボール。 「いくよー。」 「キャー!」 と、声が響き、朝の校舎が一気にあたたまります。   先生も輪に入り、本気で参加します。 「先生、大人げないー!」という声が笑いと一緒に広がっていきます。   短い時間でも、心がつながる。 そんな朝が、1日のはじまりを優しく包みます。 あそびも、学びも、福島小はいつでも全力です。
福島小学校の1階には、地域の歴史が集められた一画があります。ここには、木曽福島で昔使われていたものや、出土した土器、よく見られていた野生動物の剥製などが展示してあります。 休み時間になると、子供たちがよく見に来ます。ちょっとした博物館のようになっています。   中には、時代時代で子供たちに使われた教科書も展示してあります。     江戸時代の教科書です。挿絵がちょんまげ着物姿ですし、文字が漢文です。       明治時代に使われていた教科書です。九九表も載っていました。数字が全て漢字なのが驚きです。 また、ノート代わりのミニ黒板には、カエルの落書きがばっちり残っています。いつの時代も、子供たちの楽しみは変わらないものですね。     昭和に使われていた教科書です。算数ではそろばんを、音楽ではレコードを使っていました。   ニホンカモシカやホンドキツネ、ハクチョウの剥製も展示してあります。「ごんぎつね」「手ぶくろを買いに」や、「きつねのおきゃくさま」「きつねの窓」を学習する時、ここのキツネはひっぱりだこです。学校の隣にある代官屋敷にも「お狐様」が展示してあることからも、木曽福島の人たちにとって、狐がいかに身近な動物だったのかが分かります。   時代を経ても、子供たちの営みは変わりません。 地域に住む人々が、世代を超えて集い学んでいく。 子供たちが学んだ証が、ここに生き続けています。
今日は、近くのこども園から、来年度に入学する園児たちが福島小にやってきました。昇降口のあたりから、小さな足音や笑い声が響きます。   1年生は、この日のためにたくさんの準備をしてきました。自分たちで地図をかき、案内板を立て、お化け屋敷や駄菓子屋、屋台のようなコーナーを作りました。   「いらっしゃいませー!」「チョコバナナ買ってー!」と、声をかけながら、園児を案内します。 お客さんを前にして、少し緊張しながらも、笑みがこぼれる子どもたち。お化け屋敷は大行列でした。         迎える側の1年生の表情は、どこか誇らしげでした。   園児のキラキラした目、1年生の伸びた背筋。その両方の中に、”未来”がありました。小さな手が、小さな未来をノックしたような一日。福島小の校舎に、あしたの気配がふわりと広がっていました。     最後は、バスまで見送りします。 「またねー。」 「来年ねー。」 木曽谷に、子どもたちの声がこだまします。
Loading...
広告
050935
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る