学校からのお知らせ
進む道は、1つじゃない ~単元内自由進度学習 公開授業~
6月27日、2年生と5年生の公開授業を行いました。この日は、教育関係者の方に単元内自由進度学習の一場面を公開しました。
教室・廊下・広場に学習スペースが広がり、グループでワークシートを進める子、動画コーナーで調べる子、図工の部屋で毛糸やビーズなどを手に取って組み合わせを考える子、それぞれが自分のペースで課題に向き合っていました。
また、教室で一人黙々と課題に取り組む姿も見られました。
時間と空間の自由度が高い中で、互いに声をかけあったり、1人で考えたりと、子供たち自身の選択とそれを可能とする工夫がありました。
この日の授業では、子供たちが安心して学習に取り組む姿が心に残りました。友だちと一緒にプリントを進めるグループでは、何人かが途中で「ちょっと見てくる」と言って、動画コーナーに行き、少しして戻ってきました。グループ内でもそれぞれが自由に活動を行っていました。
沖縄や北海道に関係するBGMも流れていて、45分という時間がとてもゆっくり流れているような気がしました。
2年生では、ある男の子が、机と水場を何度も行ったり来たりして、マスで水を汲んだりこぼしたり試行錯誤を繰り返していました。
途中、先生からアドバイスをもらって、への字に結ばれていた口がにこっと緩みました。効率よく答えをだすことではなく、関係ないようにみえる情報の中や、一見すると遊んでいるようにみえることの中に、大切なものがあるように思えます。それはきっと学ぶということの原点に近い気がします。
一つの目的に向かう道は、実はたくさんあります。まっすぐ進む人、寄り道をする人、遠回りに見えて大事なものを拾ってくる人。
単元内自由進度学習には、進み方の自由があります。だからこそ、私たち教職員が「子どもたちを信じて待つ」時間が自然と長くなます。
こういった学びを見ていると、「そろっていないこと」が、こんなにも豊かなで自然なのかと感じます。整いすぎた場所では見えない”にじみ”や”ゆらぎ”の中に、思考や創造が宿るのかもしれません。
正直、単元内自由進度学習には、戸惑いや課題もあります。でも、子どもたちの選択がその子にとっての学びになる場面が、確かにあります。
私たち大人にとっても、「見守る」「待つ」「認める」力が試される1年。
その始まりを、この木曽の自然と共に迎えました。
”自分で決める” が力になる ~単元内自由進度学習スタート~
6月27日の公開日に向けて、単元内自由進度学習が始まっています。
5年生と2年生が、それぞれ自分のペースで学習を進めております。
【 5年生の様子 】
子供たちが自由に学べるよう、教室の中や、外に学びを刺激したり、必要なものを置き、環境を整えます。
子供たちは、暖かい土地と寒い土地、どちらに住むのか決め(社会科)、移住パンフレットを作ります(国語科)。また、そこで得た温かさや寒さからイメ―ジを膨らませ、のぞき込むと世界が見える素敵な箱を作ります(図工)。
先生たちの寸劇を交えたガイダンスを受けて、何を学ぶのか、どこに向かって学習していくのか確認しました。その後で、どの順で学習していくのか、考えていました。
その後でどの順で学習していくのかを計画を立てました。
【 2年生の様子 】
子供たちは、教室の外に用意された学習コーナーで、思い思いの学習に取り組んでいます。国語科の内容に取り組むと決めた児童は、タブレットのアプリで、書き順を確認しながら、自分で漢字の練習をしたり、
用意された学習プリントを取りに行ったりしています。内容は、それぞれ異なり、子供たちは自分に合ったプリントを自分で選びます。
また、算数科の内容を選んだ児童は、手洗い場で水を汲んで、かさを量っています。
これらは全て、同じ字時間内で行われています。子供たちは生き生きと自分の取り組む学習に夢中になっていました。
秋には、再び公開授業を行います。子供たちが学びに夢中になっている姿が見られると思います。ご興味ある方の参加を、お待ちしております。
土俵に響く歓声と笑顔 ――福島小 相撲大会、地域と共に
21日は、木曽町で毎年恒例の木曽町小学生相撲大会が開催されました。
朝から多くの保護者や地域の方々が総合トレーニングセンター(相撲場)に集まり、土俵の周りには、にぎやかな声と応援があふれていました。
バスで、会場についた子供たちはウォーミングアップを始めて取り組みに備えます。
会場には、町内から約300人の小学生が集まり、日々の練習の成果を土俵の上で競い合います。木曽郡出身の御嶽海関からもメッセージが寄せられ、「自分の持ち味を生かした相撲を」と子供たちにエールが送られました。
本校では、伝統文化である相撲を、地域と子供をつなぐ大切な行事として位置づけ、体育や地域学習とも関連付けながら、準備から取り組んできました。子供たちは、練習の成果を発揮して、礼儀正しく取り組む姿に、保護者や地域の方々からも温かい声援が送られました。
子供たちは真剣に練習に取り組んできており、その取り組みは緊張感のあるものでした。身体全体で相手にぶつかって行ったり、相手を投げ飛ばしたり、大相撲顔負けの取り組みが行われました。
3年生の子供たちは、絵日記や振り返りに、次のように書いています。
「 自分がかならずやったことは、できるだけ手や足だけに力を入れないで、体全体に力を入れることです。また4年生でも1位になりたいです。 」Yさん
「 相手はとってもつよかったけど、なんとかかちました。そしてメダルがはじめてとれたのでうれしかったです。 」Aさん
「 すもうでは、自分の力をふりしぼってやりました。負けたけど、あきらめずにすもうをとりました。 」Hさん
「 自分のもちあじは手です。来年のすもうでもがんばりたいです。 」Yさん
子供たちは、勝負に怯まない勇気と、勝ち負けよりも大切なものを学びつつあるようです。
大会で取り組みが終わった後は、学校に帰ってきて、みんなでお弁当を食べました。
子供たちは、お家の方が作ってくれたお弁当を頬張り、相撲の話に花を咲かせました。
こうした行事を通して、子供たちは地域に支えられて育っていることを実感し、また保護者や地域の皆さんも学校教育の一端に関わっていただけることを、教職員一同とてもありがたく感じています。
木曽の豊かな自然と共に、地域文化を大切にしながら育む子供たちの姿に触れていただけたこと、そしてこれをきっかけに、福島小の教育に関心を持っていただければ幸いです。
心と体を整えて、相撲大会に挑む!
来る6月21日(土)に木曽町で第13回木曽町小学生相撲大会が開かれます。この日の為に力と技を磨いてきた子供たちが、土俵の上でぶつかり合います。
福島小では、朝の時間に体育的活動を行っています。その中で、相撲についての指導も行っています。今回は、四股や組み合い方などの基本的な動きをおさらいしました。木の香る体育館に全員の力強い四股が響くのは圧巻でした。1年生の子も慣れたもので、脚をとても高く上げて四股を踏んでいました。木曽の伝統が息づいています。
給食では、長野でよく食べられる「ワンパー漬け」で腹ごしらえです。イカとキュウリを醤油とごま油であえて作ります。暑い日が続くと食欲が落ちますが、ごま油と香辛料で食べやすくなります。ミルメークも献立に入っていて、子供たちは大喜びです。
4年生は田植えです。JA職員の方のご厚意で、水田をお借りして田植えをしました。子供たちは最初、どろどろの田んぼに脚を踏み入れるのは戸惑っていました。次第に一人、二人と入っていき、苗を植えていきました。
自然や伝統、日本の美しさを受け継いで、いざ、相撲大会です。
単元内 自由進度学習 って何が自由?
福島小では、「単元内 自由進度学習」を研究して6年目になります。子供がわくわくする学びをテーマに、子供の内発的動機付け重視する学習について追及してきました。
昨年度は、学習の様子が朝日新聞や市民タイムズにも取り上げられました。
( ※ 写真は昨年度のものです )
子供たちは思い思いの場所で学習しています。教室を飛び出したり、1人だったり、友だちと一緒だったり様々です。共通しているのは、どの子もとても生き生きしていることです。この学習を通して、子供たちは自律的に学ぶ力を身につけてきています。また、2つの異なる教科を自分の好きな順番で学習することで、学び本来の楽しさやわくわくした高揚感をえています。
今年度も引き続き、意欲的に取り組み公開授業を年に2回行います。
1回目は6月27日、2回目は11月10日です。
ご興味のある方は、ホームページの申込みをご利用いただき、ぜひ本校の様子を見に来てください。職員一同、お待ちしております。
小学校のすぐそこに、冒険がある ~福島小の裏山探検~
木曽は、山に囲まれた自然豊なところです。福島小には、裏山があります。
生活科や理科では、子供たちがよく探検や観察に出かけます。
裏山は、木が茂っていて、勾配も急です。空気もひんやりしていて、匂いも校内とは違っていました。
植物の種類も多くて、虫や花も数多く見られ ます。
3年生の子供たちが理科で観察にいくと・・・・、
Aさん「池にコイがいました。大きなのと小さいのがいました。大きいのはおどろくとすぐにげるけど、小さいのはなかなかにげません。」
Rさん「くものような虫がいました。空中にふわふわうかんでいました。なぞの生きものかもしれません。」
特徴をよくとらえて、豊かな感性で動植物を観察します。
なんと、タケノコも自生しています。
木曽の子供たちが挑む伝統 ~ 土俵で育む礼と力 ~
突然ですが、福島小学校の運動場を紹介します。他の地域では見られないものがあるのですが、分かりますでしょうか?
それは、相撲場です。運動場の奥に、屋根のついた一画があります。その下には土俵があります。
木曽郡では、日本の国技である相撲が日常に溶け込んでいます。小学校・中学校には運動場に相撲場があります。また、体育館には土俵が描かれたマットもあります。子供たちは体育の授業で相撲に取り組んだり、毎日の清掃で土俵を掃いたりしています。毎年、地域では相撲大会が開かれ、子供も大人も参加して、技を競い合っています。
本日は教育委員会から先生が来て、全学年が相撲の指導を受けました。最初は、準備体操から始まり、受け身の取り方や、組み合い方を教わりました。
その後は、全員で土俵に行き、実際に取り組みをやってみました。先ほどまではしゃいでいた子供たちも、裸足になって土俵に上がると、表情が変わります。真剣に相手にぶつかっていきます。
見ている子供たちも、
「がんばれー!」「いけー!」
と、応援に熱が入ります。
また、取り組みで土をつけてしまった子に対しても、
「大丈夫?」「痛くない?」
と、そんきょの礼の後、優しい声をかけます。
今月には、相撲の大きな大会も開かれます。大会に出場する子供たちもいて、みんな目を輝かせて授業を受けていました。
自然の中で育まれ、相撲を取る。日本のよさがここ福島小にあります。
心に響いた音の贈り物 ~移動音楽教室~
【 移動音楽教室 】
木曽郡校長会主催で、「スクラッチ・トリオ」の皆さんによるクラシック音楽の演奏を鑑賞する移動音楽教室が開催されました。
6月2日から始まり、最終日の4日は、ここ福島小学校で行われました。
この日は、近くの三岳小学校と王滝小学校からも子供たちと職員が来場し、体育館で演奏に耳を傾けました。
子供たちは、普段会えない他校の友達と会えることにとても喜んでいました。
また、初めて見る演奏家の皆さんと、その楽器に興味津々でした。
演奏が始まると、体育館の空気が一変しました。舞台から一瞬で伝わってくる、弦楽器とピアノの音の圧が、子供たちの心を捉えました。
最初は、ポピュラーな曲から始まり、クラシックの曲など、子供たちが興味を示しそうな曲が次々と演奏されました。子供たちは、真剣な表情で聞いていましたが、自然とリズムに乗ってきて、拍手をしていました。
途中で、教職員と、子供が舞台に呼ばれて、演奏に参加するというサプライズ演出もなされました。
二人は、戸惑いを隠せない様子でしたが、のりのりでトライアングルとウッドブロックを演奏しました。子供たちはじめ、先生たちも大盛り上がりでした。
最後の演目は、「剣の舞」で、子供たちはその早いテンポに合わせて身体を揺らしたり手を動かしたりして、全身で音楽を聴いていました。
体育館に、木曽郡の子供たちと教職員が集まって、素敵な午後のひと時を過ごしました。
木曽の歴史に触れる子どもたち
【 山村代官屋敷 】
福島小学校の隣には、江戸時代、木曽谷の代官を務めた山村家の代官屋敷があります。
子供たちは、日常的に中山道を歩くなど、自然と日本の歴史に触れています。
また、生活科や社会科などでもより深く歴史について学びます。
先日、3年生が、この代官屋敷を見学しに行きました。
子供たちの1番の興味はお狐様のミイラでした。
【 ほう葉巻き 】
6月5日の給食に、「ほう葉巻き」がでました。これは木曽の郷土食として知られています。
木曽では、ひと月遅れの6月5日に端午の節句を祝います。
標高が高い木曽では、柏の葉がなかったため、朴(ほお)の葉を使ったほお葉巻きが作られていました。
この日は木曽町にある御菓子司「田ぐち」さんから作っていただいたものをいただきました。
ほお葉巻きは、子供たちにとても人気です。
「おばあちゃんちで作ったー。」「この葉っぱ、僕の家の前に生えてるよ。」等々、教室は大賑わいでした。
各家庭でもよく作られている郷土料理で、中に入れるあんこの種類や巻く葉の種類は、各家庭で独自の作り方があるようです。
歴史と伝統に包つまれて、子供たちはすくすく育っています。
プールに入る前の大切な学び
運動会も終わり、プール開きが始まりました。
といっても、福島小には、敷地内にプールがありません。
併設の木曽町温水プールにて、水泳の学習を行っております。
福島小の近くには木曽川が流れていて、水がとても身近です。通りには湧き水がありますし、川からの水を利用した水場をよく目にします。水遊びができる公園もあります。また、釣りができる場所も多く、中には子供専用の釣りスポットもあります。子供たちは、自然を満喫しながら、水の楽しさ、怖さ、両方を経験していきます。
この日は、全校集会でプール開きが開かれました。
代表の児童が、プールの授業のめあてを発表しました。
「今年は、25m泳げるようになりたいです。
「平泳ぎをがんばりたいです。」
2人の声が、しんとした体育館に響きました。聞いている児童も、それぞれ自分たちのめあてを決めているようでした。
この後は、先生がプールに入る時の注意点を伝えました。実際にあった事故を紹介して、どう守らなければいけないのか、語り掛けていました。子供たちは真剣に耳を傾けていました。
子供たちの多くは、水泳の授業を楽しみに、温水プールに向かいます。
自分自身のめあてを達成できるといいね!