RSS2.0
4/4(木)校庭の桜がまだつぼみの中 始業式と入学式が行われ今年度がスタートしました‼ 今年度は新1年生が29名入学してきました。 みんな元気いっぱいでこれからが楽しみです♪
令和5年度になり、ホームに学校活動の様子を掲載いたしましたが、今後は左側「学校活動の様子」で更新いたします。引き続き参照ください。
10月24日 低学年、高学年に分かれて「死角」「内輪差」「衝突」の実演を見学しました。低学年の子どもたちには怖さもあったかと思いますが、車の特性を知ることで、「自分の身は自分で守る」ことにつながります。
10月10日 4年生が長野市方面に出かけました。善光寺でお戒壇巡りと買い物、宿坊での精進料理の体験、長野県庁での県政についての学習、信濃毎日新聞社本社での報道のあり方についての学習を行いました。ゆく先々で多くの方のお話を聞き、新しい経験と学びを重ねてきました。
10月5日 本校は今年度、長野県の「個別最適な学び研究事業」の推進校に指定され、授業公開や推進校への視察を行っています。阿部守一長野県知事が来校され、1年生と4年生の自由進度学習の様子を視察し、本校職員と県教委の皆さまを交えた懇談では、本校の子どもたちの学びの良さについて大いにお褒めの言葉をいただきました。
10月3日 自由進度学習の公開授業が行われ、約30名の方に来校いただきました。本校の自由進度学習は、その単元内では自分自身で学ぶ教科を選択し、場所や取り組む量も考えます。自ら学ぶ力を養い、自分自身の学び方の良さを感じられる学習です。  
9月16日 第121回目の運動会が行われました。今年は猛暑日が続き、大変暑い中での練習でした。コロナが5類総統となり、多くの保護者や地域の皆様に応援をいただきました。子どもたちもこれまでできなかった大きな声を出しての応援で大いに盛り上がった運動会になりました。
8月23日 木曽音楽祭にあわせて木曽に来られたアルプホルンの演奏家によるコンサートが行われました。大きく伸びやかな音色にうっとりしました。
6月28日 園芸委員会が中心になり、姉妹学級で花壇の定植を行いました。百日草やマリーゴールドが秋には沢山な花をつけてくれると良いですね。
6月21日は防犯教室が行われました。下校中に写真を撮られたらどうするか、声をかけられたらどうするか、その場その場の対応を、警察の方よりご指導いただきました。
今年度の音楽会は、保護者の皆様の参観に制限がなく、大いに盛り上がる中で行われました。会場の手拍子も皆さんご協力いただき、楽しい雰囲気を会場全体で作ることができました。
6月13日(火)は音楽会です。どこの教室からも熱心に練習する様子が聞こえてきています。7日(水)は毎年お世話になっている 唐沢 史比古 先生 をお招きし、全校、全学年がご指導をいただきました。本番の演奏が楽しみです。
2年生も延期となった5月26日に遠足に行きました。開田高原へ路線バスで向かいました。木曽馬の里では最初は恐る恐る草を上げていた様子でしたが、最後はすっかり慣れて直接なでている姿も多くありました。  
3年生は社会科の学習が始まりました。福島の地図を見ながら地図記号のある場所には何があるか、町を歩きながら確かめています。この日(5月9日)は学校近くの興禅寺へ伺いました。  
3年間の新型コロナにかかわる規制が緩和され、感染対策をしつつも以前のような学習活動ができるようになってきました。そこで、下記の通り学校開放日を再開いたします。ぜひご都合をつけていただき、普段の子どもたちの姿をご覧いただきたく思います。            記 1 期日    毎週水曜日 2 開放時間  8:20(朝の活動開始)~15:20(児童下校時刻) 3 開放場所  特別教室を含む全教室 4 その他 ⑴ 学校行事などの日は、普段とは異なる動きをしていることもあります。また、授業の内容(調理活動等)や新型コロナ等の感染症の流行などによっては開放できない学級もありますので、当日の案内表示にてご確認ください。 ⑵ 入校は児童昇降口からお願いします。下履きは児童下駄箱の上に置いてください。 ⑶ 中央階段前に「来校者」の札と「入校記録簿」を設置しますので、ご記入の上、札をかけて参観するようにお願いします。退校時には改めて「入校記録簿」に退校時間を記入し、「来校者」の札をお戻し下さい。 ⑷ 駐車場はありません。徒歩で来校いただくか、町営駐車場をご利用ください。 ⑸ 校内において知りえた児童や教職員の個人情報...
4月19日(水)は避難訓練でした。緊急放送で想定出火場所をきちんと聴き取り、避難経路を確認しながら安全に避難することができました。これからも安全に避難するための訓練を子どもたちも職員も真剣に取り組んでいきます。 その後、低学年・高学年に分かれ、煙の中を移動する体験を行いました。煙が充満する中では暗く視界がきかないこと、床に近い方なら見えることもあること、ハンカチを口に当てることで呼吸が少し楽になることを学びました。万が一にも無いに越したことはありませんが、いざという時のための大切な体験でした。  
4月14日(金)は交通安全教室でした。1・2年生は学校周辺道路の歩き方、3年生以上は校庭や学校周辺道路で自転車の乗り方について学習しました。 2年生は1年生の手を引きながら、右側通行や信号の見方、手の挙げ方などを身振り手振りで説明し、自分が見本となって歩いていました。ここで基本をしっかり身に付けて生涯にわたって安全に歩行できるようにしましょう。 3年生以上は自転車乗りにかかわる交通ルールや基本的な乗り方の講習の後、実際に乗って練習をしました。本校の学区は広いうえに坂道が多く、気をつけなければいけないことがたくさんあります。これからも安全運転をお願いします。  
4月6日(木)、26名の新1年生と転入生1名を迎え、全校児童205名で令和5年度の福島小学校が始まりました。心配された天候も雨降りとはならず、満開の桜の下での入学式となりました。 小学校生活を通して、学校目標「明るく たのしく たくましく」のように育っていくことを願っています。
令和4年度の児童総会がありました。 各委員会の目標を実現するためにおこなった活動について報告がありました。 これで6年生による児童会は5年生にバトンタッチとなります。
令和5年度の児童会立会演説会と投票が行われました。 来年度に向けて6年生からのバトンタッチが始まっていきます。
木曽福島スキー場でスキー教室を行いました。 晴天の中でスキーを行うことができました。 とても低い気温の中でのスキー教室となりましたが、スキーを行うと寒さも気にならなくなり、児童も笑顔で1日を終えることができました。
3年生の国語では、硬筆の書写の学習をしています。 全員がもくもくと取り組んでいます。
8日の音楽会に向けて、ステージ練習をしたり自分たちの歌声を聞いたりしています。 練習を始めた頃と比べて、歌声も演奏も高まっています。
木曽町の小学校4校で愛知・静岡への社会見学へ行ってきました。 名古屋ではトヨタ産業技術記念館・名古屋港水族館を見学してきました。 静岡では浜名湖を散策したり、シラスの釜揚げ体験をしたり、新居関所を見学したりしてきました。 酷暑でしたが、全員無事に帰ってきました。充実した社会見学になりました。
5年生の国語では、「みんなが過ごしやすい町へ」をテーマに、みんなが過ごしやすくなる工夫について調べ、報告書にまとめる学習を行っています。 視覚に障がいをもつ方にお越しいただき、話を聞きました。料理をつくっている動画や画像を見ると、歓声が上がりました。
音楽会に向けてステージ練習が始まりました。 6年生は、各学年がステージで練習し、音楽会当日を迎えることができるように楽器の運搬を行いました。
2年生の道徳で、友情をテーマに学習しています。 教科書の「ぶらんこ」を読み、友だちと仲良くするために大切なことは何か考えを深めています。
3年生の算数では、3つのコースに分かれて学習を進めています。 1万よりも大きい数の表し方や読み方について考えています。
5年生の算数では、小数÷小数の学習をしています。 わり算の筆算について、小数点を動かして計算すればよいことがわかり、計算練習しています。
4年生の国語では「一つの花」を読み深めています。 戦争について「体が丈夫でない人も戦争に行かなければならない」と考えを深めていました。
急ではございますが、下記の日時にシステムメンテナンスを行います。 そのため、下記の時間帯、一時的に各学校ウェブサイトにアクセスできない状況が発生する可能性があります。 2021年4月3日(土) 22時00分~2021年4月4日(日) AM 1時00分 ご不便おかけしますがご理解いただきますようお願い申し上げます。  
本日、晴天の中、卒業証書授与式が無事行われました。卒業生40名、中学校への決意を胸に堂々と巣立って行きました。中学校での活躍を祈っています。保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。  
本日、3学期の終業式を行いました。終業式では、1年間の成長について、子どもたちと振り返りました。学校全体では、コロナ禍の中、できることにがんばり、自主学習や自由進度学習を通して、自分で学習するやり方を学んだ1年でした。子どもたち自身が、勉強することに楽しさを感じてくれたならうれしいです。 令和2年度は、明日の卒業証書授与式で終わります。1年間の自分の成長を振り返り、さらに1歩先に進んでいくことを期待しています。
今日は、6年生を送る会に合わせて、「卒業お祝いメニュー」でした。お赤飯に、みんな大好きな「ささみたらこのホイル蒸し」に、「すだちゼリー」も付いていました。本年度の給食も残りわずかになってきました。 3月11日手紙.pdf
今日の3時間目に、6年生を送る会を行いました。新型コロナウイルス感染予防のためリモートで行いました。5年生が計画し、各学年は事前に発表をビデオ撮りして準備してきました。各学年の発表が工夫されていて、会を進める5年生もしっかり取り組んでいました。6年生の心に残る送る会になりました。
今日の1,2時間目に6年生による感謝清掃がありました。体育館のギャラリーや体育外倉庫、農具置き場、竹馬の裏など、日頃できないところを掃除してくれました。2時間みっちり働いてくれました。こちらこそ感謝です。
本日行われた高学年の参観日に、多くの保護者の方に参観いただきました。ありがとうございました。 新型コロナウイルス感染予防のため、1時間に限定しての参観となりましたが、子どもたちの1年間の学びが伝われば幸いです。             本日お話しした、中央教育審議会の答申について、以下の文部科学省HPをご参照ください。 https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/079/sonota/1412985_00002.htm
今日の「鯛めし」は、地域の食材を食べて応援する県外版として、愛媛県のマダイを使っています。マダイがたっぷり入った、ぜいたくな「鯛めし」でした。 1月13日手紙.pdf
新年あけましておめでとうございます。本年も福島小学校の教育活動にご理解・ご協力をよろしくお願いします。 3学期の始業式では、子どもたちに「夢を語ろう」と話しました。夢を形にするために勉強をしていること。勉強を通して考える力をつけていること。自分で考えることがこれからの時代大事になることを伝えました。新型コロナウイルスの感染拡大が止まらない中、子どもたちも不安が大きいと思います。夢を抱いて、日々できることに目を向ける、そんな3学期、そんな1年になればと思っています。
本日で2学期が終わります。感染予防対策をしながらの学習や行事となりましたが、子どもたちと保護者の皆様の協力により、充実した2学期になりました。いつもとはちがう冬休みとなりますが、健康に十分気を付けて、事故やけがのない休みにしてください。
今日は、「2020木曽牛給食の日」です。木曽優良子牛生産パワーアップ協議会より、木曽牛を無償提供していただき、主菜の「木曽牛コロッケ」にしました。牛肉の甘みがおいしいコロッケでした。 12月15日手紙.pdf  
今日も「本から飛び出したごちそう」の第5弾で、「ソフトフランス」と「かぼちゃのスープ」でした。読書旬間中の「本から飛び出したごちそう」は今回で終わりです。給食の先生方ありがとうございました。 12月10日手紙.pdf
今日は「本から飛び出したごちそう」の第2弾で、「揚げぎょうざ」でした。給食のぎょうざは、給食の先生方がやさしい気持ちを込めて作ってくれました。みんな、もっと食べたいと思ったでしょうね。 12月3日手紙.pdf
昨日から始まった読書旬間に合わせて、「本から飛び出したごちそう」が献立に入っています。今日は第1弾の「きのこのスープ(ミルク仕立て)」でした。キノコの香りがするおいしいスープでした。 12月1日手紙.pdf  
本日、木曽町文化交流センター多目的ホールにて、三岳・福島地区三校合同学校保健委員会を行いました。「スマホ・タブレット・ゲーム機に関するアンケート」から考える子どもの健康問題について協議しました。ゲーム等を自分の生活の中できちんと時間を決めてできる、自律した子どもを、家庭・学校・地域で育てていくことが大切だと感じました。ご指導いただきました学校医・学校歯科医・学校薬剤師の先生方、PTA会長さん、子育て委員長さんなど多くの方に参加いただきました。ありがとうございました。
来週30日から始まる読書旬間に合わせて、オリエンテーションを行いました。読書旬間中の取組の説明と先生方が小学校の頃夢中になって読んだ本が紹介されました。世代を超えて読み継がれている本がたくさんあります。 読書旬間中は親子読書があります。お忙しいとは思いますが、子どもさんと一緒に読書できるようにご協力ください。
思いやり月間に合わせて、交流委員会による思いやり集会を朝の時間に行いました。縦割り班に分かれて、「自己紹介ゲーム」をしました。縦割り班の仲間の名前と好きなことを覚えるゲームです。
5,6年生から始めた自由進度学習が、他の学年にも広がっています。今日公開授業を行い、1年生が国語「じどうしゃくらべ」と算数「かたちづくり」で、4年生が国語「熟語・慣用句・つながりに気をつけよう」、5年生が算数「面積」と社会「自動車をつくる工業」で自由進度学習を行いました。自由進度学習は、自分で計画し、自分のペースで学習することで、自律的に学ぶ力を育てることを目的にしています。福島小では、1学期・2学期にそれぞれ1回程度取り入れることを計画しています。3学期には、自主学習や自由進度学習で培った力を使った授業を行えるように準備を進めていきます。  
11月の「思いやり月間」に合わせて、人権講演会を開催しました。長野県障がい者スポーツ協会の加藤正さんに講演をしていただき、上松町木曽ひのきっこゆうゆうクラブの方に指導していただき、ボッチャの体験をしました。「やってみたい」と思ったら、できることを自分の行動で示すこと、諦めたら終わりと、常に挑戦し続ける加藤さんの生き様に心動かされました。ボッチャ体験では、みんな楽しそうにプレイしていました。
新しい学習指導要領に位置付けられたプログラミング学習を、木曽情報技術センターの方に、5・6年生各3時間、指導していただきました。日常の学習でも行っているプログラミング学習ですが、みっちりと取り組むことで、「こうなるためには、どうしたらいいのか」と考える楽しさを感じることができました。木曽情報技術センターのみなさん、ありがとうございました。