木曽の春、新しい学びの芽
【 休み時間 】
体育館から楽しい声が聞こえてきました。先生と子供たちが一緒にボールゲームをしていました。先生の周りを追いかけるように子供たちが走り回っていました。学級の仲のよさがうかがえる瞬間です。
【 音楽集会 】
火曜日には、全校で集まって音楽集会を開きました。先生が壇上で様々な動物やキャラクターの声マネをしました。先生の声マネがとても上手で、子供たちは目を輝かせてながらマネをしていました。先生によるキーボードの演奏もあって、子供たちは自然と身体でリズムをとっていました。中には、踊りだす子もいました。
【 発育測定 】
新年度になったので、身長や体重を測定したり、聴力の検査をしたりしました。検査が終わった後は、養護教諭から、健康に関するミニ授業がありました。
「健康になるためにはどうするとよいですか?」と、先生が尋ねると、
子供たちは真剣に考えた後、「よく寝る。」「野菜を食べる。」と、答えていました。
【 避難訓練 】
子供たちの命を守るために、学校では様々取り組みがなされます。避難訓練もその1つです。今回は火災を想定した避難を練習しました。消防署の職員の方々が来てくださり、火事の恐ろしさを伝えてくれました。また、煙の中を避難するという煙体験も行いました。子供たちは訓練用の煙が充満し、視界が悪い中を身をかがめながら移動をしました。真剣な表情で取り組み、煙の怖さを知ることができました。
以下、子供たちの振り返りを紹介します。
「お母さんと、よくごはんを作るので、作るときには火に気をつけます。」Nさん
「自分の命を自分で守ってるんだな、と思いました」Yさん
子供たちは、命の守り方も学ぶことができました。