学校からのお知らせ

 児童昇降口から入って、上を見上げると、吹き抜けの2階に、かわいらしいクマのぬいぐるみが見えます。

これが、図書館の目印です。

福島小学校 図書館 くま ふきぬけ

福島小学校 図書館 くま 吹き抜け

 

 

 

 

 

 

 中央階段を2階に上がると、ちょうど目の前に、学校図書館の入り口があります。

 入り口には、司書のおすすめの本が紹介されています。

 

 

 

 

 また、ガラスの壁には、司書が選んだ詩が書かれています。

 

 

 

 

現在は、長田弘氏の「 聴くこと 」です。子供たちへのメッセージですね。

 

 

 

 

 

さらに司書による読み聞かせも定期的に行っています。

 

 子供たちは、物語に聞き入っています。その後は図書館に行って、お気に入りの本を借ります。お目当ての本には人気が集中しますが、タブレットを使った予約システムのおかげで貸し借りはスムーズです。

  借りた後は、静かに読書をします。職員による個別の読み聞かせも行っています。

 

 そのかいあって、福島小の一人当たりの平均年間貸出数は、約82冊です(福島小図書委員会調べ)

 

 

 

 

 

 

 福島小の学校図書館は、子供たちの憩いの場になっています。

【 ダンス種目 】

今月下旬に運動会を控え、子供たちは、自分の取り組む競技に興味津々です。

木曽 自然 福島小学校 運動会

先生が動画で、ダンスの動画を紹介しました。子供たちは、「難しそう。」とつぶやきます。

先生はすかさず、「大丈夫、できるよ。」と力強い一言で励まします。

真剣な表情で動画を見ていた子供たちは、次第に「(動画の踊り手の列が)変わった形になった。」

「面白そう。」と目を輝かせ始めました。最後には、クラスみんなで「えいえいおー。」と掛け声を挙げて授業が終わりました。

子供たちの気持ちは徐々に高まっています。

 

【 見守り隊 紹介式 】

 

福島小学校は、木曽の山々に囲まれた地域に建てられています。木曽の人々は山や川などの自然を楽しんでいます。旧中山道を中心に発展してきた木曽町には、行き来する旅人たちを長らく見守ってきた歴史があります。地域の人々は温かく、他者を受け入れ、つながりを大切にしています。

子供たちの登下校に付き添う、見守り隊の方々を招いて、紹介式を行いました。見守り隊は地域の人たちで構成されています。(校区は広いので、町からスクールバスが出ている地区もあります。)

木曽 自然 福島小学校 地域見守り隊 登校 スクールバス

紹介式では、見守り隊の人が、一人ひとり自己紹介して簡単な挨拶をしていきました。子供たちと顔なじみの方も何人かいて、とてもあたたかな雰囲気でした。町で会っても、お互いによく挨拶を交わすそうです。

つながりの深い福島小ならではです。

 

【 全校体育 】

福島小では、朝の会の前には全校での活動がよく行われます。山あいで育っている子供たちは活発で、この活動を楽しみにしています。

この日は、体ほぐしの運動を行いました。

 木曽 福島小学校 全校体育 1年生

 全校体育では、この他にも鬼ごっこなども行われます。

また、日本の国技である「相撲」を行うことも計画されています。

その時はまた、ブログにアップしたいと思います。

「えー、やったあ。」

ヒノキの廊下から子供の声が聞こえました。

見ると、一人の児童がかわいらしいぬり絵をもって嬉しそうに歩いていました。

校長室で、校長先生とお話をして、塗り絵をもらったそうです。

校長先生と子供たち

福島小では、休み時間に校長室に遊びに来ることができます。この時は、アニメのキャラクターの話をしていました。子供たちは、校長先生と楽しそうにキャラクターの話に花を咲かせていました。

 

校長先生と遊ぶ

「しつれいします。〇ねん〇くみ、〇〇〇です。こうちょうせんせいに、あいにきました。」

また一人、子供が校長室へ入っていきました。

今日も、校長室からは子供たちと校長先生の楽しそうな笑い声が聞こえます。

子供たちの人数が少ない分、子供たち同士や子供たちと教職員のつながりはとても深いです。

新学期が始まり1ヵ月がたち、子供たちも新しい学校生活に慣れてきました。今週23日は、今年度初めての授業参観日でした。保護者の皆様に、授業の様子を見ていただきました。子供たちはいつもより、ちょっぴり緊張した様子でした。

 

特別支援学級 参観会 様子

6年生 参観会 様子

 

〈 休み時間 〉

音楽室から、ピアノとドラムの音が聞こえてきました。何やらセッションをしているようでした。覗いてみると・・・

休み時間 音楽室

子供たちが楽器を演奏していました。休み時間には、子供たちの楽しい声と共に、楽器の音色が響く、そんな福島小学校です。

木曽町はひのきの産地として有名です。ここ福島小学校ではひのきをふんだんに使った校舎で子供たちが学んでいます。ヒノキ 信濃の国

これは、県歌「信濃の国」の歌詞です。ひのきの1枚板に刻まれたものが、一階の廊下に飾られています。

 

 

ヒノキ 子供 自然 

1階の廊下には木曽五木(ひのき、こうやまき、きそひのき、ねずこ、あすなろ)を身近に感じられるよう、切り株(実物)が飾ってあります。良質の木材がよく採れていた木曽では、木材が人々の生活の一部になっていました。山と共に生きる木曽ならではですね。子供たちは、それぞれの木材の特徴を遊びの中から体得していきます。形や手触り等それぞれ違っていて、味わい深いです。

 

 

ヒノキ 子供 自然 学校

児童玄関前の廊下です。広々として、ひのきのよい香りに包まれてます。毎朝子供たちは、ここを通ってそれぞれの教室に行きます。冬は特にあたたかみを感じられます。

 

 

ヒノキ 机 学校 子供

最後は教室です。都市部ではなかなか見られない、ひのきの机です。ひのきの香りと、あたたかみが子供たちのお気に入りです。手触りも独特です。

 

木のぬくもりに包まれて、子供たちは育っています。

 

【 休み時間 】

体育館から楽しい声が聞こえてきました。先生と子供たちが一緒にボールゲームをしていました。先生の周りを追いかけるように子供たちが走り回っていました。学級の仲のよさがうかがえる瞬間です。

休み時間 先生と遊ぶ

【 音楽集会 】

火曜日には、全校で集まって音楽集会を開きました。先生が壇上で様々な動物やキャラクターの声マネをしました。先生の声マネがとても上手で、子供たちは目を輝かせてながらマネをしていました。先生によるキーボードの演奏もあって、子供たちは自然と身体でリズムをとっていました。中には、踊りだす子もいました。

音楽集会 声マネ

【 発育測定 】

新年度になったので、身長や体重を測定したり、聴力の検査をしたりしました。検査が終わった後は、養護教諭から、健康に関するミニ授業がありました。

「健康になるためにはどうするとよいですか?」と、先生が尋ねると、

子供たちは真剣に考えた後、「よく寝る。」「野菜を食べる。」と、答えていました。

身体測定 健康 教育 保健室

【 避難訓練 】

子供たちの命を守るために、学校では様々取り組みがなされます。避難訓練もその1つです。今回は火災を想定した避難を練習しました。消防署の職員の方々が来てくださり、火事の恐ろしさを伝えてくれました。また、煙の中を避難するという煙体験も行いました。子供たちは訓練用の煙が充満し、視界が悪い中を身をかがめながら移動をしました。真剣な表情で取り組み、煙の怖さを知ることができました。

以下、子供たちの振り返りを紹介します。

「お母さんと、よくごはんを作るので、作るときには火に気をつけます。」Nさん

「自分の命を自分で守ってるんだな、と思いました」Yさん

子供たちは、命の守り方も学ぶことができました。

 

避難訓練 煙体験

 

令和7年度がいよいよ始まりました。中山道、福島関所のある、ここ木曽町立福島小学校でも新年度が始まりました。

【 入学式 】

まだ、少し肌寒い中、木の香りに包まれた体育館に新入生が入ってきました。

入学式1

入学式

記念写真を撮り、小学校生活が始まりました。楽しい思い出をたくさん作って、すくすくと育ってほしいですね。

【 休み時間 】

休み時間には、高い天井のフリースペースで、自由に過ごしていました。バランスボール型のスツールに腰掛けたり、カーペットの上に座ったりして、思い思いの姿勢でゆったり過ごしていました。

休み時間

【 授業 】

授業も始まりました。3年音楽の授業では、先生の弾くピアノで、様々な曲のイントロクイズを行いました。子供たちは、口々に、「あ、知ってる!」「分かった!」と言って、手をたくさん挙げていました。クイズに正解して、知っている歌を歌えた子供たちは大喜びでした。音楽

 

令和5年度になり、ホームに学校活動の様子を掲載いたしましたが、今後は左側「学校活動の様子」で更新いたします。引き続き参照ください。

6月13日(火)は音楽会です。どこの教室からも熱心に練習する様子が聞こえてきています。7日(水)は毎年お世話になっている 唐沢 史比古 先生 をお招きし、全校、全学年がご指導をいただきました。本番の演奏が楽しみです。

広告
050869
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る