「学校行事」の記事一覧

木曽町はひのきの産地として有名です。ここ福島小学校ではひのきをふんだんに使った校舎で子供たちが学んでいます。ヒノキ 信濃の国

これは、県歌「信濃の国」の歌詞です。ひのきの1枚板に刻まれたものが、一階の廊下に飾られています。

 

 

ヒノキ 子供 自然 

1階の廊下には木曽五木(ひのき、こうやまき、きそひのき、ねずこ、あすなろ)を身近に感じられるよう、切り株(実物)が飾ってあります。良質の木材がよく採れていた木曽では、木材が人々の生活の一部になっていました。山と共に生きる木曽ならではですね。子供たちは、それぞれの木材の特徴を遊びの中から体得していきます。形や手触り等それぞれ違っていて、味わい深いです。

 

 

ヒノキ 子供 自然 学校

児童玄関前の廊下です。広々として、ひのきのよい香りに包まれてます。毎朝子供たちは、ここを通ってそれぞれの教室に行きます。冬は特にあたたかみを感じられます。

 

 

ヒノキ 机 学校 子供

最後は教室です。都市部ではなかなか見られない、ひのきの机です。ひのきの香りと、あたたかみが子供たちのお気に入りです。手触りも独特です。

 

木のぬくもりに包まれて、子供たちは育っています。

 

【 休み時間 】

体育館から楽しい声が聞こえてきました。先生と子供たちが一緒にボールゲームをしていました。先生の周りを追いかけるように子供たちが走り回っていました。学級の仲のよさがうかがえる瞬間です。

休み時間 先生と遊ぶ

【 音楽集会 】

火曜日には、全校で集まって音楽集会を開きました。先生が壇上で様々な動物やキャラクターの声マネをしました。先生の声マネがとても上手で、子供たちは目を輝かせてながらマネをしていました。先生によるキーボードの演奏もあって、子供たちは自然と身体でリズムをとっていました。中には、踊りだす子もいました。

音楽集会 声マネ

【 発育測定 】

新年度になったので、身長や体重を測定したり、聴力の検査をしたりしました。検査が終わった後は、養護教諭から、健康に関するミニ授業がありました。

「健康になるためにはどうするとよいですか?」と、先生が尋ねると、

子供たちは真剣に考えた後、「よく寝る。」「野菜を食べる。」と、答えていました。

身体測定 健康 教育 保健室

【 避難訓練 】

子供たちの命を守るために、学校では様々取り組みがなされます。避難訓練もその1つです。今回は火災を想定した避難を練習しました。消防署の職員の方々が来てくださり、火事の恐ろしさを伝えてくれました。また、煙の中を避難するという煙体験も行いました。子供たちは訓練用の煙が充満し、視界が悪い中を身をかがめながら移動をしました。真剣な表情で取り組み、煙の怖さを知ることができました。

以下、子供たちの振り返りを紹介します。

「お母さんと、よくごはんを作るので、作るときには火に気をつけます。」Nさん

「自分の命を自分で守ってるんだな、と思いました」Yさん

子供たちは、命の守り方も学ぶことができました。

 

避難訓練 煙体験

 

令和7年度がいよいよ始まりました。中山道、福島関所のある、ここ木曽町立福島小学校でも新年度が始まりました。

【 入学式 】

まだ、少し肌寒い中、木の香りに包まれた体育館に新入生が入ってきました。

入学式1

入学式

記念写真を撮り、小学校生活が始まりました。楽しい思い出をたくさん作って、すくすくと育ってほしいですね。

【 休み時間 】

休み時間には、高い天井のフリースペースで、自由に過ごしていました。バランスボール型のスツールに腰掛けたり、カーペットの上に座ったりして、思い思いの姿勢でゆったり過ごしていました。

休み時間

【 授業 】

授業も始まりました。3年音楽の授業では、先生の弾くピアノで、様々な曲のイントロクイズを行いました。子供たちは、口々に、「あ、知ってる!」「分かった!」と言って、手をたくさん挙げていました。クイズに正解して、知っている歌を歌えた子供たちは大喜びでした。音楽

 

4月6日(木)、26名の新1年生と転入生1名を迎え、全校児童205名で令和5年度の福島小学校が始まりました。心配された天候も雨降りとはならず、満開の桜の下での入学式となりました。

小学校生活を通して、学校目標「明るく たのしく たくましく」のように育っていくことを願っています。

広告
051279
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る