「学校行事」の記事一覧

 

 夏休みの校舎はしんとしていて、子供たちの声も聞こえません。

 その静けさの中で、未来の準備が着々と進んでいます。

 

 

 福島小のタブレットが、この夏、新しくなりました。2学期からは、子供たちがピカピカの端末で学びをスタートさせます。

 今回のタブレット更新は、日々の学習に欠かせない「道具」の質を整えるための大きな一歩です。

 

 新しい機種では、

 ・画面の反応がスムーズになり

 ・バッテリーの持ちもよくなり

 ・より安心して使える設計になっています。

 

 

 

 

 夏休み中の暑いなか、業者さんが1台1台を丁寧に保管庫にセットしてくれました。

 こうした「誰もいない時間の中の作業」が、2学期からのスムーズな授業につながっていきます。

 

 

 

 思えば、すごい時代です。今や、子供たち1人ひとりが1台ずつタブレットPCを持ち、そこかしこで使うようになっています。

 ちょっと前まで、こういったPCはパソコン室で使っていました。

 学習内容や写真のやりとりも、今では、データのみで、クラウドの中に保存されます。

 A.I.も普及し始めて、自動運転も本格的に開発されるようになってきています。

 しかしながら、時代が変わり、周りの道具がいくら便利になっても、それを使う人々の本質は変わりません。学校で大切にすることは、どこの国でも、いつの時代でも、きっと一緒。

 ICT(情報通信技術)は学びを支える環境の一つです。それ自体は「学び」ではありません。今回のタブレット更新も、単なる機器の入れ替えでなく、子供たちの「思考」「表現」「つながり方」をより深めるための土台作りです。

 音声入力、写真記録、プレゼン資料作り、----。

 子供たちは、1台1台の端末を新しい鉛筆のように使いこなしていきます。

 だからこそ、機器が快適であること、安全であること、手にしやすいことが大切です。

 

 夏の間に整えたこの環境が、2学期からの子供たちの挑戦と創造の舞台になります。

木曽,福島小学校,保護者懇談会,夏休み

夏休みに入ると、福島小では保護者懇談会が行われます。

 

しんと静まり返った校舎は、普段とは違った雰囲気です。なんだか不思議な感じがします。

いつもは子供たちの声で賑やかな教室に、この日ばかりは保護者の方と教職員のみが座っています。

いつもと違う教室は、子供たちが歩んできた1学期が、静かに浮かび上がってくるような気がしました。

 

保護者懇談会は、「学校と家庭とがつながる時間」。

学習面や健康面のことだけでなく、その子がどんなふうに毎日を過ごしていたか、

どんな場面で笑っていたか、

どんなことで悩んでいたか、

担任が見て感じたことを、丁寧にお伝えしました。

 

学校と家庭、どちらか一方ではなく、一緒に育てているんだという実感が、この時間にはありました。

 

 

 

懇談会という時間は、「過去を振り返る時間」だけではなく、これからを一緒に考えるための時間でもあるのではないでしょうか?

 

学力、生活、心の成長。

子供たちは、様々な場面で伸びたり止まったり、ゆらいだりしています。

それを大人が「ともに見守る」という構えで話すことができれば、学校はもっと安心して過ごせる場所になります。

 

 

 

懇談会でお伝えするのは、点数ではなく、歩んできた道のりと、これからのまなざしです。

保護者の皆さんの声が、子供たちを後押しし、私たち教職員の背中もそっと支えてくれています。

ありがとうございます。

 

 

 

 今週24日、1学期の終業式が行われました。校長先生と一緒に、全学年の1学期の学びをスライドショーで振り返りました。子どもたちは、通知表をもらい、先生たちから話を聞きました。これで、1学期の学びが一区切りとなりました。

 

木曽,木曽福島,水無神社例大祭,そーすけこーすけ

 

 

 その前日には、地域の伝統行事「水無神社例大祭」が行われました。22日(月)は例大祭の準備と初日の行事があるため、午前中のみの授業。

 23日(火)は本祭のため、学校はお休みとなりました。お祭りが近づくにつれ、子供たちの表情にはそわそわとした楽しみの色がにじみ出ていました。

 

 

 

 

 

 教室では担任の先生が児童一人ひとりに通知表を手渡して、この1学期の成長や頑張りについて丁寧に言葉をかけていました。子供たちはまっすぐ先生の目を見つめて、時に嬉しそうに、時に少し緊張した面持ちで耳を傾けていました。

 お祭りと終業式が続いたこの1週間は、学びと地域が地続きでつながっていることを実感する時間でした。

 学校は「学ぶ場所」であると同時に、「地域と生きる場所」でもあるということを、子供たちは身をもって体験しているのではないでしょうか? 

 

  そして、1学期最後の給食はーー子供たちが大好きな「ハヤシライス」!

給食室から漂う香ばしい香りに、思わず笑顔がこぼれていました。

「おかわりおかわり!」

「先生見て、ルーだけ大盛り。」

教室中が、夏の始まりを感じさせる、わくわくした空気に包まれました。

子供たちの心は、もう既に夏休みです。

 

25日から、子供たちそれぞれの「夏」が始まります。

たくさん遊んで、たくさん感じて、元気いっぱいに過ごしていってほしいと願っています。


 

 

 ヒマワリとホウセンカを育ている小学生たち。ある日、どちらか好きな花を選んで、その名前を漢字で書いてみることになりました。

「日に向いてる咲くから向日葵(ひまわり」

「指に赤がつくから染指草(ほうせんか)」

 そう教わると、漢字ってちょっと面白く見えてきます。

 毛筆を持ちながら、花を観察する子供たちの姿が印象的でした。

 

 

 

 

 

 

 福島小では、教科の枠を超えた「単元内自由進度学習」を行っています。今回3年生では理科と国語(書写)をつなげ、「観察した花を、自分の手で漢字にする」という試みに挑戦しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 子どもたちは、花の形だけでなく、その意味や成り立ちにもふれていきました。

 太陽を見ているヒマワリ、指を赤く染めるホウセンカ、そんな実感が、「文字を書くこと」への動機になっていきます。

 Aさんは「なんか下手・・・」とつぶやきながら、自分から手本を開いて何度も練習していました。

「うまく書きたい」という気持ちが、自然と出てくる。その空気がこの教室にはありました。

 

 

「好きな花を選んで書く」

 それだけのように見えて、これは「自分で選ぶ→観察する→意味とつなぐ→表現する」という流れが丁寧に用意された時間です。

 

 一方通行の「覚えさせる」学びではなく、子供が自分の手でつかんでいく学び。

「向日葵」「染指草」も、ただの文字ではなく、自分が観察して選びとった、気づきのかたち。

 

「書いた」というより、「自分の中から生まれた漢字」として、そこに残っていました。

 

木曽,福島小学校,ピアノ

 

 福島小では、校舎内の至る所にピアノが置かれています。子どもたちは自由に弾いています。音楽室以外にも、廊下、広場、場所は様々です。ピアノの周りには人が集まり、自然と連弾や合唱が始まります。(たまに踊りだす子もいます。)音楽室の楽器も自由に使えるようになっていて、子供たちはセッションをしています。

 

 音楽室を飛び出して、広場で合唱の練習・・・なんてことも起こります。ストリートピアノのようで、新鮮ですね。吹き抜けの校舎には、いつも誰かの奏でる音が、ふわっと流れています。

 

 誰かが弾き始めると、それを合図にして人が集まります。1人ならソロ、2人ならデュエット、3人ならトリオ、4人でカルテット。そんな言葉を知らなくても、子供たちは感覚でそれらを楽しんでやっています。音があるから手が伸びて、誰かと関わります。それは、今そこで、鳴る音が、心を動かすからではないでしょうか。

 

楽譜も、ルールも、上手い下手も超えて、「音が鳴ったから、誰かがが集まって、心が揺れる。」

それだけで子どもたちは響き合っていました。

 

教えることができないものが、そこにあります。

私たちは、それを、「音楽」と呼ぶのかもしれません。

 

自由進度学習

 

 ある日、いつものように廊下を歩いていると、少し不気味なBGMが流れてきました。校内放送ではないし、いったい何だろう? 吹き抜けの2階に目をやると、タブレットを手にした女の子たちが歩いていくのが見えました。BGMはそのタブレットから流れているようですた。気になって2階に上がってみると・・・・、

 

 

 

自由進度学習

 なんと4年生の子どもたちが、思い思いの場所で様々な活動に取り組んでいました。その子も自分の活動に夢中でした。何やら、総合的な学習の時間、それぞれが〇〇プロジェクトという活動を立ち上げて、自分で調べたりまとめたり、発表したり制作したりしているようです。

 

自由進度学習

 

 

 先ほどの女の子たちは、動画を撮って編集をしていました。

「もっとゆっくり歩いてー。」

監督から演技指導が入っていました。

 

 

 

自由進度学習

 

 「先生、ちょっとこっちに来て!」

ある男の子が手招きをしてくれました。呼ばれていくと、昆虫を琥珀のように固めたものを見せてくれました。

「これ、僕たちが捕まえたんだよ。」と、説明してくれるその子の目はきらきら輝いていました。

自然豊かな木曽だからこそ、昆虫も身近なのかもしれません。

 

自由進度学習

  廊下 兼 広場では、プログラミングをしているエンジニアのグループがいました。キャラクターを動かすゲームを作っているようです。バグが出たところは、違うグループから助っ人を呼んで作り直していました。

「もう、教えることはないな。」

助っ人は自信たっぷりに言いました。

どうやら、4年生にはプログラミングの”師匠”がいるようです。

 

 

 自由の中で活動に取り組む彼らはとても生き生きしています。そして、心配もつきものです。道具はけっこう散らかりがちです。集まる時間もそろいません。将来、好きなことだけやっていけるわけでもありません。何度、口を出すべきか迷ったか分かりません。

 しかしながら、子供たちのあっと驚くような活動や取り組みを見た時、「任せてよかったなあ。」と思えます。こちらが教えていないようなことも、自分たちで考えて編み出してしまいます。

 単元内自由進度学習から始まる変化は、こういうところから起きるのかもしれません。

 

木曽,福島小学校,自校給食,移住,自然

 

 

 

 本校の給食は、自校で調理しています。毎朝8時過ぎには、調理員さんが白衣に着替えて、静かに下ごしらえを始めています。調理員さんたちは、毎日このようなお便りを作っていて、各教室に配っています。子供たちは給食の献立について、詳しく知ることができます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ご飯は長野県産のお米を使っています。炊き立ての湯気が立ち上る頃、廊下にほんのり甘い香りが広がります。匂いに敏感な子は、「あ、なんかいい匂いがする。」と気づき始めます。吹き抜けの校舎という構造上の特徴も相まって、校舎の中は、いい香りに包まれます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 箸は地元産のヒノキです。手にするとなじみ、どこか森のにおいも感じる気がします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 給食の時間になると、子供たちが調理室前に給食を取りに行きます。調理室前には調理員さんたちが待っています。子供たちは「いただきます。」のあいさつをしてから、食事を作った人たちと顔を合わせて給食を受け取ります。

 

 

 

 

 

 子供たちは、小さな身体でクラス分の給食を運んでいきます。この後、分担して盛り付け、配膳します。食べきれる量を考えて盛り付けしています。

 

 

 

「Sちゃんは今日、少なめだよ。」

「ぼくは○○が苦手だけど、1つは食べてみる。」

「ご飯はこれだけあるから、全員で分けると・・・」

子どもたちは、「いただきます。」の前に、たくさんのことを考えています。思えば、給食を通して、お互いを思いやる気持ちが育まれたように思います。

 

 

 

 

   生産する人、運ぶ人、調理する人、運ぶ人、盛り付けする人。そのどれもが目に見えるわけではありません。そして、一口ごとに、どこかで誰かがしてくれたことが確かに届いています。

 子どもたちは、それを「おいしさ」として全身で受け取っているのかもしれません。

 

 この日は、「イカのケチャップがらめ」が出ました。子供たちに大人気で、おかわりには、たくさんの子たちが集まりました。


木曽,単元内自由進度学習,福島小学校

 6月27日、2年生と5年生の公開授業を行いました。この日は、教育関係者の方に単元内自由進度学習の一場面を公開しました。

 

 教室・廊下・広場に学習スペースが広がり、グループでワークシートを進める子、動画コーナーで調べる子、図工の部屋で毛糸やビーズなどを手に取って組み合わせを考える子、それぞれが自分のペースで課題に向き合っていました。

 また、教室で一人黙々と課題に取り組む姿も見られました。

 時間と空間の自由度が高い中で、互いに声をかけあったり、1人で考えたりと、子供たち自身の選択とそれを可能とする工夫がありました。

 

 

 

 この日の授業では、子供たちが安心して学習に取り組む姿が心に残りました。友だちと一緒にプリントを進めるグループでは、何人かが途中で「ちょっと見てくる」と言って、動画コーナーに行き、少しして戻ってきました。グループ内でもそれぞれが自由に活動を行っていました。

 沖縄や北海道に関係するBGMも流れていて、45分という時間がとてもゆっくり流れているような気がしました。

 

 

 

 

 2年生では、ある男の子が、机と水場を何度も行ったり来たりして、マスで水を汲んだりこぼしたり試行錯誤を繰り返していました。

 途中、先生からアドバイスをもらって、への字に結ばれていた口がにこっと緩みました。効率よく答えをだすことではなく、関係ないようにみえる情報の中や、一見すると遊んでいるようにみえることの中に、大切なものがあるように思えます。それはきっと学ぶということの原点に近い気がします。

 

 

 

 一つの目的に向かう道は、実はたくさんあります。まっすぐ進む人、寄り道をする人、遠回りに見えて大事なものを拾ってくる人。

 単元内自由進度学習には、進み方の自由があります。だからこそ、私たち教職員が「子どもたちを信じて待つ」時間が自然と長くなます。

 こういった学びを見ていると、「そろっていないこと」が、こんなにも豊かなで自然なのかと感じます。整いすぎた場所では見えない”にじみ”や”ゆらぎ”の中に、思考や創造が宿るのかもしれません。

  正直、単元内自由進度学習には、戸惑いや課題もあります。でも、子どもたちの選択がその子にとっての学びになる場面が、確かにあります。

 

 

 私たち大人にとっても、「見守る」「待つ」「認める」力が試される1年。

 その始まりを、この木曽の自然と共に迎えました。

 

木曽,福島小学校

6月27日の公開日に向けて、単元内自由進度学習が始まっています。

5年生と2年生が、それぞれ自分のペースで学習を進めております。

 

【 5年生の様子 】

 

 

 子供たちが自由に学べるよう、教室の中や、外に学びを刺激したり、必要なものを置き、環境を整えます。

子供たちは、暖かい土地と寒い土地、どちらに住むのか決め(社会科)、移住パンフレットを作ります(国語科)。また、そこで得た温かさや寒さからイメ―ジを膨らませ、のぞき込むと世界が見える素敵な箱を作ります(図工)。

 

 

 

 

 

 

 先生たちの寸劇を交えたガイダンスを受けて、何を学ぶのか、どこに向かって学習していくのか確認しました。その後で、どの順で学習していくのか、考えていました。

その後でどの順で学習していくのかを計画を立てました。

 

 

 

 

 

【 2年生の様子 】

木曽,福島小学校,自由進度学習

 

 

 

 子供たちは、教室の外に用意された学習コーナーで、思い思いの学習に取り組んでいます。国語科の内容に取り組むと決めた児童は、タブレットのアプリで、書き順を確認しながら、自分で漢字の練習をしたり、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 用意された学習プリントを取りに行ったりしています。内容は、それぞれ異なり、子供たちは自分に合ったプリントを自分で選びます。

 

 

 

 

 

 

 

 また、算数科の内容を選んだ児童は、手洗い場で水を汲んで、かさを量っています。

 これらは全て、同じ字時間内で行われています。子供たちは生き生きと自分の取り組む学習に夢中になっていました。

 

 

 

 

 秋には、再び公開授業を行います。子供たちが学びに夢中になっている姿が見られると思います。ご興味ある方の参加を、お待ちしております。

 

 

 

 

木曽,福島小学校,相撲,相撲大会

 

 

 21日は、木曽町で毎年恒例の木曽町小学生相撲大会が開催されました。

 朝から多くの保護者や地域の方々が総合トレーニングセンター(相撲場)に集まり、土俵の周りには、にぎやかな声と応援があふれていました。

 

 

 

 

 

 

 バスで、会場についた子供たちはウォーミングアップを始めて取り組みに備えます。

 会場には、町内から約300人の小学生が集まり、日々の練習の成果を土俵の上で競い合います。木曽郡出身の御嶽海関からもメッセージが寄せられ、「自分の持ち味を生かした相撲を」と子供たちにエールが送られました。

 本校では、伝統文化である相撲を、地域と子供をつなぐ大切な行事として位置づけ、体育や地域学習とも関連付けながら、準備から取り組んできました。子供たちは、練習の成果を発揮して、礼儀正しく取り組む姿に、保護者や地域の方々からも温かい声援が送られました。

 

 

 子供たちは真剣に練習に取り組んできており、その取り組みは緊張感のあるものでした。身体全体で相手にぶつかって行ったり、相手を投げ飛ばしたり、大相撲顔負けの取り組みが行われました。

木曽,福島小学校,相撲,相撲大会

木曽,木曽福島,福島小学校,相撲,相撲大会

 

 3年生の子供たちは、絵日記や振り返りに、次のように書いています。

「 自分がかならずやったことは、できるだけ手や足だけに力を入れないで、体全体に力を入れることです。また4年生でも1位になりたいです。 」Yさん

「 相手はとってもつよかったけど、なんとかかちました。そしてメダルがはじめてとれたのでうれしかったです。 」Aさん

「 すもうでは、自分の力をふりしぼってやりました。負けたけど、あきらめずにすもうをとりました。 」Hさん

「 自分のもちあじは手です。来年のすもうでもがんばりたいです。 」Yさん

 子供たちは、勝負に怯まない勇気と、勝ち負けよりも大切なものを学びつつあるようです。

木曽,木曽福島,福島小学校,相撲,相撲大会

 

 

 

 大会で取り組みが終わった後は、学校に帰ってきて、みんなでお弁当を食べました。

 子供たちは、お家の方が作ってくれたお弁当を頬張り、相撲の話に花を咲かせました。

 

 

 

 

 

 こうした行事を通して、子供たちは地域に支えられて育っていることを実感し、また保護者や地域の皆さんも学校教育の一端に関わっていただけることを、教職員一同とてもありがたく感じています。

 

 

 木曽の豊かな自然と共に、地域文化を大切にしながら育む子供たちの姿に触れていただけたこと、そしてこれをきっかけに、福島小の教育に関心を持っていただければ幸いです。

広告
051171
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る